_DSC0169.jpg

 

_DSC7981.jpg

 

2013年7月、地点は「アンダースロー」を開場しました。地点の稽古場兼アトリエとして、レパートリーの上演や新作のための稽古が日々行われています。

 

最初に下見をしたとき、長いこと空き店舗だった空間は、大量に残された家具類が周辺の空気ごと朽ちているような、廃墟そのものでした。地下の物件で暗転ができるということと、元ライブハウスで大きい音を出しても大丈夫だという環境が、心を決めさせました。構想に2年、改修工事には1ヶ月半かかりました。

 

舞台の床材からお手洗いの壁の色に至る迄、アンダースローのことは全て地点の劇団員によるミーティングを経て決められました。私たちが思い描く「劇場」のかたちを体現しようと全員で知恵をしぼりました。

観客による観劇互助システム「カルチベートチケット」や参加無料の「カルチベートプログラム」など、独自の試みも始められています。

 

「アンダースロー」は、和製英語で下手投げの意味です。詩人・中原中也の「春の日の夕暮れ」にもこの言葉が使われています。地下から劇場文化を発信する気概を込めて命名されました。

よろしければぜひ一度、遊びにいらしてください。

京都・北白川にて、皆様のご来場をお待ちしております。

 

──

 

コンセプト:地点

設計:木津潤平

設備設計:後藤智久

施工:中川工務店(中川雅詔、しょうちゃん)

 

椅子・バナナベンチ制作、家具の相談:村上椅子

家具木工制作:樹輪舎京都

建具・古椅子・古家具の相談と販売:葡萄ハウス家具工房

建具・古椅子の相談と販売:STOCK ROOM

古椅子の相談と販売:ミルリサイクル

緞帳風カーテン:家具の浜野

アンティーク照明の相談と販売:パラボラ

 

ピアノ修繕:株式会社ピアノサーヴィスセンター

ピアノ相談とメンテナンス:高田伸也(Cafe Montage

 

音響機材:堂岡俊弘

照明機材:藤原康弘

舞台相談:杉山至

 

アートディレクション&デザイン:松本久木

フライヤー&コースターデザイン:納谷衣美

Web制作:山口良太(slowcamp)

ポスターパネル制作:住友翔次郎(ni:naruki)

掲示板・カルチベートチケット掲示:山本恵

 

大文字下絵制作:安部博純

記録写真撮影:相模友士郎、松本久木

 

不動産仲介:中内一雄

ビル管理:株式会社東海物産